6月24日(土)は夜に、
新しく方眼ノートトレーナーになられた方へ
お祝いのスピーチをさせていただきました。
そして、6月26日(月)は
「講師のための情報シェア会」を開催しました。
どちらでも、私の体験に基づくお話をバンバンさせていただきました。
方眼ノートトレーナー懇親会では、
「未来の方から手を差し伸べてくれているという言葉が響きました」
「ともちゃんのお話が素敵でした。やっぱり行動したからの、コトバだなぁと感じました♪」
「昨日の懇親会、キャッチできてなくて見逃してしまいました。とも子さんのゲストスピーカーの日を見逃すなんて。」
などと、いろんな方からメッセージをいただき、嬉しく感じました。
お話を聞いてくださった、
方眼ノートトレーナーの皆さん、
本当にありがとうございます。
新トレーナーのみなさん、改めて
おめでとうございます。

「講師のための情報シェア会」では主に発信に関するお話をさせていただきました。
- 発信と売上の関係
- 発信が続かない人の特徴
- 発信が続く人の特徴
- 発信を続けるために
このご時世、「発信」と「認知」は切っても切り離せない関係です。
何を買うにも、情報検索して買う時代ですよね。
うちの夫も、よくネットで色々とリサーチして
買い物をしますし。
私も、気になる講座はネットでリサーチして
「どんな人がやってるのかな?」
ってしばらく観察してから、申し込みます。
知ってから申し込むまで3ヶ月程度のものもありますし、
1年ぐらいかけて迷うこともあります。
参加された方のご感想
「講師のための情報シェア会」にご参加くださった方から
早速
「やらなきゃ〜→やろ〜!やってみよ〜に氣持ちが変わって嬉しい」
とメッセージもいただきました。
シェア会の中では、私の以前やっていた
「あるある」
っていう、できなかったポイントや
間違っていたポイントなども、
色々とお話しさせていただきました。
ご参加の方からは、こんなご感想もいただきました。
「“どうしたら売れるだろう?どうしたら買ってもらえるだろう?”って行きがちだったのが、大事なことを知って、視点を変えれば発信とか変わりそうって思いました。」
「今まで、“へぇ〜。ふーん。”って聞いたいたことを、もっとちゃんと聞こうって思いました。」
「“自分の強みってこういうことなんだな”とか、“どういったお客さんが私を好んでくれるのか”ってところまで、考えたことがなかったので、そこって強みとして言語化して書けることなんだなってのが、今日来てすごく良かったなってところでした。」
などなど。

「日程合わずで残念でした」
「アーカイブを希望します」と、アーカイブご購入希望の声がありました。
アーカイブも販売します。
ぜひ、ご自身の講座やサービスを
1人でも多くの方に届けて、相手の望む未来を手渡したい方は、
「講師のための情報シェア会」についての記事を
お読みくださいね。
↓

ノートシェア動画も、少しずつご購入後のご感想をいただいています。
6月25日(日)には、娘2人が大喧嘩をしまして、
その時に自分が自分に対して
何を分かってほしいか、内観のノートを書きました。
すると、やっぱり自分がまだ聞いてなかった
自分の声に気づくことができました。
自分の声を聞くことができると、ちゃんと次に進める。
日々、モヤモヤしたり、ザワザワしたりするのは、
自分が自分を理解するためのサインです。
ぜひ、「ノートシェア動画」についても
ご購入された方の声、お読みくださいね🎵
↓
コメントを残す