こんにちは。
岡野智子です。
.jpeg)
今日は子どもとのやりとりを通して
気づいたことがあったので、
記事を書いています。
あなたは、こんな風に感じたことはありませんか?
「なんだよーせっかく作ったのに」
「いつもはいっぱい食べるのに、体調悪い?」
「これ好きだろうな、ってご飯作ったのに、残すなんて!!」
と。
家族がご飯を思ったように食べなくて、
がっかりしたり、
悲しかったり、
腹立たしかったり。
こんな気持ち、抱えたこと、
ありませんか?
私はあります。
というか、これは
つい最近のことなんです。
世間はゴールデンウィークに入り始めました。
うちには4人子どもがいるのですが、
そのうち中学生の2人は、
午前中は部活の日々。
午前中の空き時間に
買い出しに行って、
「そういえば、こんなレシピあったな」
と思い出して、
「このレシピ、娘が喜びそうだな」
って思って、
お昼ご飯にスパゲッティを作って
出したんです。
すると。
いつも食欲旺盛な娘が、
「食欲ない。」
と言って、もう1人の娘に
「これ、食べていいよ。」
って、お皿の中身を
ほとんどあげてしまったんです。
目の前でその光景を見た私は、
「なんでー!!!」
って、すごいショックというか。
頭に「?」がいっぱい。
なんで?いつもはいっぱい食べるじゃん。
なんで?この食材好きじゃん。
なんで?どっか体調悪い?
という風に。
頭の中で
「なんで?」
の連呼。
「え?熱中症になった?」
と聞いてみても、
「いや、そんなことはない。」
との答え。
部活の後、お腹空かせて帰って
「いっぱい食べるだろう」
って思ったから、
量もたくさん作って、
おかわりできるようにしたのに。
多めに作ったスパゲッティは
ソースを絡めたフライパンの中に
1人分弱、残っていました。
「私が最後まで食べてしまおうかな」
ってチラッと思ったけれど、
私も結構お腹いっぱい。
「あーなんか、食材無駄にしちゃったな」
「美味しく全部食べてもらえなかったな」
「せっかく喜ぶと思って、作ったのにな」
モヤモヤモヤ〜とするものが
上がってきまして。
お昼ご飯の後、
しばし気分転換して、
ノートを書きました。
「なんでこんなにモヤモヤしてるんだろう?」
「この事象を通して、私は私に何をわかって欲しいだろう?」
そんな風に、ノートの上に
書き連ねて、自己対話をしていくと。
最終的に見えたのは、
「人の好意を受け取らないと愛されない私」
でした。
ここはもう、私の過去の経験が
起因しているのですが。
「人の好意を受け取らないと愛されないから、人が出してくれるご飯は全部食べるもの」
私はずっと、こんな風に
無意識レベルで思っていたのが
見えてきました。
子どもの頃、家族に対して
「もっと構ってほしい」
「寂しい」
「もっと話を聞いてほしい」
と、思っていた私は、
知らず知らずのうちに、
「愛されるための手段として」
人が作ってくれたものは
残しちゃいけないんだ。
そう強く思っていたようです。
そこに気づいたら。
上がってくる
カラダの反応を観察。
そして落ち着いたら、
フライパンの中に残った
スパゲッティを見ても、
「そんな日もあるよね」
って感じるようになってました。
こんな風に、日常の中でモヤモヤモヤ〜ってきたり、
ザワザワしたりするのって、
必ず全然違うところに本当の理由がある。
自分では認識していなかった
無意識の思い込みがあります。
ここが見つかると、
あとは、カラダと言葉を
チューニングしていくだけなので、
スルッと現実の見え方や
人とのコミュニケーションが
変わっていくし、
実際私も娘に対して
スッキリとした気持ちで
その後接することができたので、
めでたしめでたし、でした。
気づいていない自分を知るのって、
ほんと、その後の時間の過ごし方が
変わるし、
その一件を経て、
いつもは
「食べ過ぎてしまう〜」
という私の
「なんで食べ過ぎちゃうんだろう?」
って、やめたいけどやめられなかった
「食べすぎる」という癖が
抜けてました。
これ、1人でやる時は
ノートが最強のツールです。
どんな風にノートを書くのかは、
こちらの動画講座で解説しています。
そうは言っても、「1人でノートを書くのは・・・」
そう感じるあなたは、
個別セッションへ
お越しくださいね🎵
お待ちしておりまーす!
一緒に紐解いていきましょう。
ではでは。
素敵なゴールデンウィークを
お過ごしください。
コメントを残す