こんにちは。
岡野智子です。
さてさて、12月も半ば。
そろそろついに「冬休み」ってママも
いらっしゃるのではないでしょうか?
「冬休み」や「夏休み」など、
長期休みが始まる時に、こんなこと、思いませんか?
「はぁ〜〜〜〜また休みが来る〜」
「あ〜また子ども達が散らかすな〜」
「長期休みって何かと慌ただしくなるから、早く終わって欲しい(まだ始まってないけど)」
という感じ。
だとしたら。
その
「あぁ〜来るの嫌だなぁ」
って感じをガラッと変えたり
「前よりは少し楽しみだな」
って感じに変えたりする
「視点」を手にしてから、
冬休みを迎えてみませんか?
実際に受け取られた方の声は…?

家族同士がお互いの協力者になれたら良いな、と思い、受講しました。
言葉を変えるのは、練習あるのみとわかり気が楽になりました。
いくら頭でわかっていても、行動できる回路を一から作る!
それには繰り返し、習慣にすることが早いとわかりました。
受講後、毎日練習しています。
「〇〇」は使えますね。
聴いてもらえますし、思い通りに動いてくれなくても、尊重から始まっているので、自分も諦めがつきます。
数値化すると、受講前は耳だけ聞くなら70%くらいかなぁ。
耳では聞いてるけど、実行せず、みたいな感じ。
受講後は、頼み事に対して聞いてくれるのは90%ぐらい(これは私のタイミングにもよりますが)ですかね。
いやならいや、と言えるスペースもできてるようで、お互い気が楽です。
あとは練習を習慣化できれば、もうあとは楽ちんですね!


最近気になっている親子時間。
昨年からとも子さんから、手帳を通しての時間の使い方を学び、
自分を含めた家族にも目を向けられるようになりました。
今回は親子、家族により笑顔を増やすために参加しました。
思考を悪い方から良い方に目を向ける。
そして行動する。
この1年でだいぶネガティブ思考な育児から
ポジティブになったように思いますが、
まだまだあれがダメ、これができてないか、と
不安から嫌になる言葉が出てきそうになりますが、
声をかける前に一息ついて、グッド言葉に変換して
声かけしていきたいと思います。
受講後、より気持ちに余裕が出てきたように感じます。
土日、私が仕事の時はダンナが一品作ってくれて、
子ども達と食べていてくれます。
お互いを信頼できる環境作りをしていきます♪
ありがとうございました。

子どもと過ごすのに、大事なこと
家庭でどんな空気を作れるか
大事なのは、
お父さんやお母さんが持っている
「視点」なんですよね。
その一つが表れるのが
「子どもにかける言葉」
です。
子ども英語講師時代、私が生徒に伝えてきていたこと
一番生徒に対して気をつけていたのは、
「どんな言葉を使って接するか」
ということ。
脳は言葉をダイレクトに聞いて
影響を受けるところでもあるので。
だからこそ、
「英語を通じて適切な日本語表現を知る」
「自分のことを適切に伝え合う
日本語を使って
気持ちの良いコミュニケーションを図ろう」
っていうことを、
子ども英語講師の時に
やっていたんです。
冬休み前こそチャンス!
「冬休みの間に子ども達と
今よりもっと仲良く過ごせる
視点や言葉のヒント」
を手にしたい方は、
ぜひ、受け取りにいらしてくださいね。
12月22日(木)朝10時〜11時40分
「ママ・パパ向け!「かぞくじかんを笑顔にするグッドセットレッスン」
開催します。
「興味あるよー」
って方は、詳細ページをご覧くださいね♪

気分の起伏で家族と接することがあるのが悩みでした。
受講して良かったのは、
〇〇で関わる、 失敗は〇〇という点。
言葉づかいには気をつけようと思います。
受講後、子ども達につい、
感情的に怒鳴ったりすることがありましたが、
「言葉づかい、大事だったな」
と、ハッと気づくことができるようになったのは、大きい変化です。
言葉づかいを意識できるようになったことで、
中学や高校に上がった娘と喧嘩をしても、
「ごめん」の一言が言えるようになり、
喧嘩しても変な空気を引きずらなくて良いのは、お互いにいいなって思うし、
娘達の話に耳を傾けようとするようになったので、自分が前より冷静になったと感じています。
中学、高校になっても、娘が普通に話をしてくれるのは、ありがたいですね。
奥さんにも
「娘と仲良くしてくれてて助かる」
と言われるのも、受講して良かったポイントです。