こんばんは。
岡野智子です。
今日は、あなたがもし、
「自分の売上を立てていきたい」とか
「起業してるって胸はって旦那さんに言いたい」とか。
そんな風に感じていらしたら、
参考になるかも知れないと思い、
この記事を書いています。
あなたは、こんな風に感じたことはありませんか?
「起業して数年経つけど、旦那さんから“稼げてるの?”って言われて、なんだか…」
「なんか、もっとこの良さを伝えていきたいな。」
「なかなか思うような結果につながらないな。」
そんな風に思って、
色々と結果を出ている人を真似して
やってみるけど、
「うーん…」
「なんだろうな~…」
って思うこと。
ちなみに、冒頭に挙げた声は
私の心の声です。
こういう話をすると
「智子さんもそんなことあるんですね~」
っと言われますが、
あります(キッパリ!)
だからこそ、
「結果を見える形で出す」
と決めて、日々日々活動しています。
が、ここで私にとって大きな課題がありました。
私にとって大きな課題とは
「量から質へ変えていく」
こと。
これが大きな課題でした。
私は普段、
というベストセラーを書かれている
高橋さんのもとで
方眼ノートトレーナーとして
勉強していますし、
開催する認定講師もしています。
その高橋さんから
「岡野さんは行動量はすごいんですよね。あとは、その質を上げていきましょう。」
と言われ続けていました。
つまり、
「やってやって、結果がほどほど…」
から
「やったら確実に結果が出る方向へシフトしましょうね」
と言われていたのですが。

大きな問題がありました。
それが。
「量から質へ、どう変えるのかが分からない」
そう、ここが大きな問題だったのです。
で、この問題を解決するのには
すごく大事なことがありました。
それが
「手放す」
ってことです。
何をか?というと。
重要なことは
「分かる/分からないって思うのを手放す」
ってこと。
つまり、
「人の頭を借りて体感する」
ということなんです。
これができるようになると
「なかなか講座へご案内するのがカンタンじゃない」
というのが
「あ、意外とあっさり講座へ来てもらえた」
となり。
「この方に声かけしたいんだけどなー。うーん、どうしようかなー。」
って思っているのが
「今度の講座は日程が合わないけど、次のはいけそう」
って言われるようになったり。
「あの手帳も気になるけどなー、うーん、どうしよっかなー。」
って思っているのが
「この手帳も手にしたらさ、めっちゃ結果が出るようになった!!」
という感じになったり。
なんかすごい変化?進化?が起きていて、
さらには周りからも
「ありがとうございます!!」
と言われ続ける現象が起きるんです。
なんか、これって良くないですか?
実際私が一番びっくりなんですが。
でも、これは実話で。
私は、2月の半ばに「困ったなー」
ってことがあったんです。
そこで、2人の方にメッセージをしました。
1人は、
方眼ノートシニアトレーナーをされている
もう1人は
方眼ノートトレーナーの
徳島県で養護教諭をされている方です。
このお2人とやり取りを
させていただきました。
そして、吉田ひとみさんからは
ひとみさんの経験に基づいた
結果を出す考え方や
ノートを進化させていく
(より結果を出しやすくする)
ポイントを教わり。
藤井梓さんからは
「モノの見方」
を教わりました。
「今見えているところから、見るところを変える」
という。
このお2人の方眼ノートトレーナーさんに通じるのは、何かというと、
「スーパーレベルで方眼ノートを活用している」
という点。
そして、私も紛れもなく
「スーパーレベルで方眼ノートを活用している」
という自負はあります。
が、2人のトレーナーさんとは
環境が違うので、
お2人の視点を借りると
「おぉー!そういうことかー!!」
と、どんどんできることが増えて、
「できた」
ってことが増えていくんです。
つまり、
「いつまでも自分の視点だけで考えない」
から、うまくいくようになるのです。
で、そのための大事なポイント
サクッと3つお渡ししますね。
①感覚
②ひとまず書く
③受け入れる
です。

自分の
「うーん」
という感覚をキャッチしたら。
まずは
「ノートの上に書く。」
そして、ヒントを得たら
「受け入れる」
です。
これやると、
びっくりするぐらい結果が
変わり始めるので。
もしあなたが
「頑張ってるのになかなか結果が…」とか
「起業してるって胸はって旦那さんに言えるようになりたい」とか
そう思っていらしたら、
「自分以外の頭を借りて体感する」
をやってみられるのも
いいかも知れないです。
ではでは。
メールマガジン発行しています♪

講座日程の追加やお知らせは、
メルマガ読者さんへ
優先的にお届けしています。
「お知らせ欲しいよー」
って方は、下記メルマガへの
ご登録をお待ちしております♪
メルマガ登録はこちらです↓
ご質問やご相談は
お問合せフォームでお寄せくださいね。
コメントを残す