「先生」「講師」と呼ばれる方必見!「生徒」「児童」「受講生」の未来を拓くなら。

こんにちは。

岡野智子です。


今日はもし、あなたが

「先生」「講師」などと

呼ばれる立場の方なら、

もしかしたら

参考になるかも知れないので、

記事を書いています。


「先生」や「講師」になると、

必ず関わる相手がいますよね。


それが

「生徒」「児童」「受講生」。


で、関わる生徒さんや児童、

受講生さんが「??」

ってなっていたら、

あなたはどうしますか?


答えを教えますか?

答え方を教えますか?


私は2006年から2021年まで

15年間、「子ども英語講師」

として、自宅で英語教室を

続けていました。


そして、その間、6年間は

教室の仕事に加え、行政かの派遣で、

小学校へ「外国語活動支援員」

という形で、授業の補助をしていました。


今日は、その経験も含めて、

記事を書いています。

私は普段、「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」というベストセラーを書かれている高橋さんのもとで、方眼ノートトレーナーとして活動しています。

そして今、

ある方眼ノートのグループに

入っています。


そこで、2023年3月24日(金)、

私が、1人の方のノートに対して、

フィードバックポイントを書いた

ノートを送りました。


すると、

そのノートを見られた

他の方からご質問を受けました。


「質問です。

 (フィードバックポイントのノートに書いてある)

 「英語をずっとやってて訓練しての日本語をめっちゃ見る癖」

 ってどういうことだろ?」


そこで私は、

その質問に対するお返事を

ノートに書いて、

ノートの写真をまた

グループ内に共有したんです。

すると、3名の方から個別やグループ内でリアクションをいただきました。

「英語の参考本を読んでいるみたい!

 テキスト作れるね!!

 私の専門で、このパターンで

 何か作ってみる!!」


「具体的にみる必要あるよね。

 もしかしたら、方眼ノート書いてると

 自然と英語も使えるようになるのかも。」


「ここの場に参加させてもらって、

 岡野さんのノート見て、

 勝手に私のノートが進化しちゃってて!

 ありがとうございます」

これって何がすごいのか?というと。

誰かの疑問に対して、

お返事をしたら、

その返事から

2人も3人も、

(もしかしたらそれ以上)

自分に置き換えて

気づきを得て、次なる

改善策や行動が出てきている、

ということ。


今回の例で言うと、

最初に私がいただいた質問。


「質問です。
(フィードバックポイントのノートに書いてある)

 「英語をずっとやってて訓練しての日本語をめっちゃ見る癖」

 ってどういうことだろ?」


この質問は、たまたま、

その場の流れでの、この質問ですが。

「あれ?これってどういうことだろ?」と「???」が浮かぶこと。

こんなこと、って、

生徒や児童、受講生さんにも、

そのまま置き換えられますよね。

授業や講座を受けて

「ん????どういうことだろう?」

と。


そこで、答えたり、

答え方を伝えたりして、

解決できればベストですが。


伝えていても。

「うーん…なんで?」

ってまた、「???」が

出てきて

「ピンとこない」

になることって、

学びを受け取る側には

「あるある」だったり、します。


「???」に答えてもらうのに、

「ピンとこない」。


これって

「大人も子どもも関係なく、

 学びを受け取る側、

 教える側、両方にとって

 結構な問題」

ですよね。

そこで、先生や講師が、生徒や児童、受講生に対して、ご自身の頭の中を見えるようにできると。

「学びを受け取る側」は

「なるほど!こういう思考展開か!」

「自分はここを改善すればいい!じゃぁ、次はこうしてみよう!」

などと気づいて、

次の一歩を踏み出せるようになる。


そうなったら

「教える側」にとっては、

「相手の問題が解決できた」

という最高の結果になりますね。


それだけでなく、同時に

「教える」という

同じ立場にいる人にも

「これって私もできそう!!」

って次なる

「学びを提供する側の進化」を

起こすことができるんです。

実際に、元小学校教員の経験をもとに、書かれているのがこちらの記事。

「教師必見!!脳を分けて使えば教材研究が驚くほど時短に!」

こんな風に、場の力を使って、

「学ぶ側の視点」

「教える側の視点」

両方を体験、進化させられるのが、

「方眼ノートトレーナー」

というコミュニティです。


「方眼ノートトレーナー養成講座」

私はまだ開催はできませんが、

6月3日・4日(土・日)で、

私と同じく、4人育児をしている

シニアトレーナーの吉田ひとみさんが

「方眼ノートトレーナー養成講座」

を開催されます。


「方眼ノートが書けない」

と悩んでいた、

方眼ノートトレーナーの私を

今では

「なんでも書くよ」

に変えて、私の売上まで上げる。


4人子育て(なんなら末っ子は0歳)

をされながらも、受講生さんへ

どんどんフィードバックされ、

「時短で相手に最高の結果を出させる」

力がずば抜けていらっしゃいます。


「教育ってこれだよね」

を体現されている吉田ひとみさん。


ピン!ときた方は、

ぜひ、吉田ひとみさんの

「方眼ノートトレーナー養成講座」

詳細を見られてくださいね♪

詳細はこちらです。


ではでは。


追伸

岡野は4月18日(火)朝10時~12時

zoomにて

「10min FOCUS Mapping®︎初級インストラクター養成講座」

を開催します。


お席が徐々に埋まっています。


こちらは「トレーナー養成講座」より

短時間ですが、

「教えない教育」のポイントを

がっつり盛り込んでいますので、

「短時間で教育者としてレベルアップしたい!」

「受け取った学びを習慣化できる私になりたい!」

という方に、おすすめです。


受講されたインストラクターさんの

ご感想記事はこちらです。

ではでは♪

無料メールマガジン発行しています