こんにちは。
岡野智子です。
今日は、もしあなたが
「子どもに文章の書き方のポイントを伝えられたらなー」
とか
「我が子が文章を書くのに困ってて、何かサポートできないかなー」
とか、考えることがあれば、
参考になるかも知れないので
この記事を書いています。
あなたは、こんなことありませんか?
「文章を書けないって困っている子どもが目の前にいて、どうしてあげたらいいんだろう?」
「自分が文章を書くのに苦労したから、我が子には、苦労しない方法を教えたい」
「自分が文章を書ける子どもだったから、書けない子どもに、どう寄り添ったらいいか…」
こんな風に悩まれたりしたことがあれば、
それ、カンタンに解決する方法があります。
ちなみにここでいう「解決する」
というのは、
例えば、子どもが
「文章を書くの、楽勝になった!」
って喜んだり。
「時間内に書けるようになって、余った時間でテスト勉強できるようになって、成績も上がった」
って喜んだり。
「早く書けるし、周りからは“内容濃いね”って言われるし、嬉しい気持ちになる」
って喜んだり。
そういう姿を見られるようになることを指します。
で、この「解決する方法」というのが、
「方眼ノートトレーナーになる!」
ということです。
なぜ、方眼ノートトレーナーになると
「解決する」のか?というと。
ズバリ
「自分がこども達に方眼ノート思考を手渡せるチャンスを持てるようになるから」
です。
なぜ、これがあるといいのか?というと。
第三者を介することなく、
「いつやる?」
を決められる。
つまり、方眼ノート思考を、最短最速で
子ども達に渡せるようになる。
何かを子どもに身につけさせる学びって
まずは
「日程調整」
に時間を取ることがありませんか?
それが、
あなたが方眼ノートトレーナーであれば、
子どもと「いつやる?」という
直接的なやり取りで
「方眼ノート思考を手渡す」
ってことが可能になります。
で、これが実際に我が家で起きたことなんです。
我が家には4人の娘がいます。
上から高校1年、中学2年、小学6年、年長です。
そして、中学2年の次女が
決して言葉数は少なくなかったし、
おしゃべりもよくするのですが
「文章にするのが苦手」
って言っていたんですね。
それはもう、小学生の頃から。
作文や読書感想文、
家でやる読書の宿題の感想など。
「ママ、これどうしたらいいん?」
っていつも頭を抱えていました。

私は逆に、おしゃべりが得意でなくて、
文章を書く方が得意な方の子どもだったので、
「これってこんな風に書いたらいいんよ」
って伝えるも…。
「できん。」
ってなって、最終的に
「もー!!!やりたくなーい!!!」
って次女がヤケを起こす(笑)
という光景が広がっていました。
それが、中学1年の6月に、
たまたま知り合いのお子さんで
「英語力を上げたいんですー」
っていう方のご相談を受けた時に、
その子に英語ノートの作り方を
伝えるタイミングで、次女が
「私も授業のノートの取り方知りたい」
って、私から
「方眼ノート1Dayベーシック講座」
を受け取りました。
すると。
「マミーがさ、あの日に教えてくれた
方眼ノートのおかげでさ、
感想を書くのがめっちゃ楽になったよね。」
って、ふと話してきたんです。

それがいつかというと、
2023年の2月23日(祝)。
実に受講から1年以上経っていました。
「感想を書くのが楽になって何が良かった?」
って聞いたら
「楽になった上に、言いたいことがちゃんと書けるようになった。」
と。
すると何が起きているのか?というと。
先生から学校で出される
道徳や講演の感想、
「書いたら好きなことしていいよ。」
「書いたらテスト勉強していいよ。」
と言われるらしく、
「早く書き終わるから、残りの時間でやりたいことができるようになったよ。」
と言うのです。
で、これって受講前と
どれくらい違うのか?って言うと。
「小学5年生ぐらいから
感想を書きなさい系の活動が増えて、
時間いっぱい使ったり、
書いても“何書いてるんやろ?”って
話がいろんなところに飛んだりしてんたよね。
“何から書き始めればいいんか分からん”
みたいなのもあったし。」
と。
それが、
「方眼ノート1Dayベーシック講座」を
受講した翌日には
「サクッと感想をまとめるができるようになってた」
って言うんですよね。
その理由は
「方眼ノート思考の形で考えるようになったから。」
だそうです。
実に3年ほどの悩みが
6時間で解決され、
結果、受講から1年以上経っても
方眼ノート思考を活用できるので、
「早く感想を書き終わって、早くやりたいことができるようになった」
「先生や同級生から、“早くかけて内容が濃いね”とか、“あの短時間でなんでこんなに書けるん?”って言われて、嬉しいよね」
になったそうなんですね。

ですので、
もしあなたが、
「子ども達の文章力をサポートしたいな」とか
「我が子には文章で苦労しないようにしたいな」とか
「文章って進学でも就職活動でも必要だから、身につけさせておきたいな」とか
感じられることがあれば、
「方眼ノートトレーナー養成講座」
検討されてみてはいかがでしょう?
私はまだ開催できませんが、
2023年12月には
開催できるように準備をしています。
全国の
方眼ノートシニアトレーナーが
オンラインや対面で
「方眼ノートトレーナー養成講座」を
開催しているので、詳細をご覧くださいね。
岡野は
3月7日・8日(火・水)朝10時~13時の2日間で
「方眼ノート1Dayベーシック講座」
お届けします。
こちら、新規受講の方の残席は【1】です。
再受講もあと数名、お受けできますので、
「書き方忘れちゃったな」とか
「いろんな活用法を聞きたいな」とかいう方は
ぜひ再受講もいらしてくださいね~。
ではでは。

メールマガジン配信しています!

講座日程の追加やお知らせは、 メルマガ読者さんへ 優先的にお届けしています。
「お知らせ欲しいよー」 って方は、下記メルマガへの ご登録をお待ちしております♪
メルマガ登録はこちらです↓ 「時間とお金を生み出す7つのヒント」
ご質問やご相談は お問合せフォームでお寄せくださいね。
コメントを残す