「中1の息子が学校へ行かなくて心配」の解決法

こんにちは。

岡野智子です。

冬休み、こんな風に感じられていませんか?

「冬休み、家でゴロゴロし続けるのもな~」
「寒いけど、家の中で何か遊びながら学びになるものないかな~」

そんな親子に朗報!

2023年1月6日(金)と1月8日(日)の2回、
親子で参加!自分で決める時間の使い方レッスン

日程を設けていますので、
ぜひ親子で、「時間の使い方」を
遊びながら勉強しにいらしてくださいね。

「子どもが心配。その本当の問題とは?」

先日、こんなご相談をいただきました。

中1男子のママ

子どもが何かあると学校を休んで、
休むとまた学校には行くんですが、
中学3年になって大丈夫か心配です。


たまたま、話の流れで、
お母さんがそういう心配を抱えていらっしゃるのがわかったのですが。

一番の問題。それは…

「お母さんが悩みを1人で悶々と抱える状態が続くこと」
です。

お子さんが学校に行かないのも
心配される気持ちはお察ししますが、
大事なのは
「お母さんが1人で悩まない」
こと
です。

さらに
もっと重要なのは
「建設的な話ができる人と話をすること」
です。

これ、話す相手によっては
話がもっと心配な方向に行く可能性もあり。

そうなると、お母さんが
どんどんお子さんのことを
心配になっていくループに
入っていっちゃうんです。

だから、

「誰に相談するか」
「誰と話すか」
ってすごく重要
なんです。

でも。

周りでそういう環境を見つけるのが、なかなかカンタンじゃない

って方もいらっしゃるんですよね。

そういう方のために、
「コミュニティ」
っていうのが存在します。

心配なことや、迷ったことを
一緒に話したり、共有したりしながら、
お母さん達が
自分で子育てをハンドリングしていく。

そういう「環境」があれば、

お子さんが学校に行かない日が続いても、
お母さんは安心して、
お子さんを見守ることができるんですね。

そして、それを作っているのが
実は

じかんおやこナビゲーター

というコミュニティです。

毎月1回の「ナビゲーターナレッジ」という、月例会(交流会)で
ママ達がどんどん元気になっていく♪

毎月いろんなテーマでお話をするのですが。

じかんおやこナビゲーター Aさん

ここで、アウトプットして改めて振り返ってみると、温かい気持ちになれました

じかんおやこナビゲーター Bさん

子育てママさんの力になりたくて、このコミュニティに入って
一番力をもらっているのは私ですね

じかんおやこナビゲーター Cさん

普段近所ではなかなか出会えない考えを持ったママさん達と出会えていつも勉強になります

子ども達の源。それは…

お父さん、お母さんだから。

何かあったら、ぜひ
「環境の力」
を頼ってみてほしいなと、思います。

ママA

授乳っていつまで続けたらいいんだろう?

ママB

小学生の子どもと宿題バトルになる時、どうしてるんだろう?

など。

重要なのは、
「建設的な話を聞ける環境で相談してみる、話してみる」

これが、
「子どもが心配」
というループから一刻も早く抜けて、
元気に子育てするポイント
です。

「じかんおやこナビゲーターってなに?」
という方は、下記より詳細をご覧くださいね。

その他、メルマガでは我が家の子育てのリアルや
講座の情報などお届け中です。

メルマガ登録はこちらからお願いします。
岡野智子メルマガ「時間とお金を生み出す7つのヒント」