家族をナビゲートして、自分も家族もHappyに!

こんなお悩みはありませんか?

  ​  From 岡野智子

・かぞく時間が増えて、子どもがスマホやタブレットを使っている時間が長いようで、気になる。
・かぞく時間が増えて、今までより夫と一緒にいる時間が増えて、なんだか気を遣う。
・思春期の子どもと夫の関わり、もっと夫にも工夫してほしい。
・習い事に関して、もっと夫婦で協力し合いたい。
・子どもが自立するような仕掛けを家庭の中で作れる自分になり、家族をマネジメントしていきたい。

こうなったらいいと思いませんか?

・子どもが自分から学校や幼稚園の準備をする。
・朝ごはんやご飯の後の片付け、子ども達が協力してくれて、自分もやりたいことに充てられる時間が増える。
・子ども達が食事、洗濯など、ある程度家事ができるようになり、泊まりがけで家を空けても安心できる。
・夫が家事に協力的で、進んでご飯を作ってくれたり、子どもの習い事の送迎をしてくれる。
・中高生になっても、子どもと夫が仲良くしてくれ、間に入って余計な気を遣わなくて済む。

実際に、私は・・

before

「ママがやりたいことをやっていたら、家族はご機嫌って聞いたけど、“ママばっかりずるくない?”って言われちゃう・・・家族のためにも一生懸命やってるのになー・・・」

​「中学生の娘と夫が喧嘩して、娘は泣くし、夫はヒートアップするし・・・どうしたらいい?」

​「娘達にどうやったら、自分で時間を見て準備するってことを伝えられるかなー・・・?」


と頭を悩ませていた状態が

After

「ママ、最近すっごい楽しそうだし、私たちもママと一緒にいて楽しい!もっとお仕事頑張ってね!応援してる!」と言われるように。

​中高生の娘と夫が喧嘩になっても、夫がすぐに「言いすぎた。ごめん。父さんが言いたかったのは…」と、冷静に娘達と話をしてくれるようになった。

​いつも夏休みの宿題が、ギリギリまで終わらなかった娘達が、時間や日数を確認しながら、余裕のある配分で宿題を終え、長期休みを家族全員が楽しめるように。


こんな変化を起こすために。

これだけは、外せない場がありました。
 
それが、

「じかんおやこナビゲーターコミュニティでの学びの実践」


です。

とは言っても・・・

・どこから手をつけたらいいの?
・おやこ講座とナビゲーターって、何が違うの?
・ナビゲーターって講座を開催する人なんじゃ?
・自分に投資して、うまくいかなかったら・・
・もし、講座をお届けしたくなった時に、どう発信していったら?
・子どもも大きくなった今更、自分に家族との関係をよくすること、できるかな・・・

こんなお悩みありますよね。

 

そんな、あなたのために、

「コミュニティの力で一緒に動いていく環境」

をご用意しました。


「コミュニティ」に入るということは、「仲間」と一緒に悩みも成功例も共有し合い、
自分の生活に活かしていくこと。

ぜひ、あなたにもその魅力を知っていただきたく、この講座をご用意しました。

内容は・・・

1.家族のいい関係を育てる考え方

2.子どもの自立を促す、時間の使い方のポイント

3.子どもや夫が動きやすくなる、声かけのポイント

⒋受講後の4回に渡る、フォローアップミーティング

⒌じかんおやこ講座の内容を、体にインストールするための実践



これにプラス、ナビゲーターコミュニティに入ってから、

毎月の「じかんおやこナビゲーター勉強会(兼交流会)」

ですので、この「じかんおやこナビゲーター養成講座」では

じかんおやこナビゲーターとして、家族をリードしていくリーダーシップと時間管理の伝え方

  • 家族関係をより良くする考え方
  • 子どもに伝える時間管理の能力を伸ばすポイント
  • 子どもも夫も動かせる、声かけのポイント
  • ナビゲーター養成後のフォローアップ体制
  • 講座終了後、4回のフォローアップミーティング
  • 毎月の「じかんおやこナビゲーター勉強会(兼交流会」への参加



さらに、
実際に「ナビゲーターとして講座を始める!」と決定された方には
さらなるサポート
をします。

講座開催までの準備の仕方(発信などを含む)

  • どうやって告知すればいい?
  • 初めて講座をするときは、何を準備しておけばいい?
  • 発信媒体はどれがいい?
  • 告知や発信の文章を書くためのテクニック
  • スラスラと文章が書けるようになるポイント
  • 読まれる記事にするための工夫とは?
  • そして、講師活動フォローアップとして、ご案内ページの作成方法なども、手順をお伝えします。


動画や説明を見ながら設定するだけで、すぐにあなたも講座開催準備が整います。
 

一足先に「じかんおやこナビゲーター養成講座」を受講された方のお声

30代・小学生、幼稚園児 3児のママ

『ママ1人で頑張らなくても良くなった✨』

 家族のためにー‼︎とママ1人で頑張っている感があったけど、
家族みんなで笑顔を増やす行動を意識できるようになっているというか…
良い意味で巻き込めている感じがします☺️

仲間がいるからモチベーション維持にもなっています♪

具体的には、
帰宅する夫の表情が明るくなった✨
子育てを頑張っているのは知ってるけど…最近楽しそう♪と言ってもらえた
食べた食器はそのままの夫が、寝る前に朝ごはん用に炊飯器をセットしてくれる
という変化が起きています。

40代・小学生2人
2児のママ・講師

 じかんおやこ養成講座を受けて
『〇〇』はない!が一番響き、
直後の初のビギナー講座開催
にも活かせました。

その後子供の予想外の事続出でまた気持ちが下がりましたが、
振り返り、メンテナンスすれば良い、と思え嬉しい
です。

早速〇〇ワークも書け、救われました。

翌日仕事の悩みで一日マインドが低めでしたが、
娘の話をちゃんと聞け良かったです。

いつもならそんな時は聞き流しがちですが。

意識すると、そういう時間が増えるのだと実感しました。

少しずつ増やしていきたいと思います。

おまけに!
「講座開催をしたい」となった時には。

このページのLP(ランディングページ)の作り方や
お申し込みフォームの作り方をサポート!!

だから、あなたは、講座開催したい時に、作成したい中身に差し替えるだけ。

ご案内ページ(ランディングページ)もあっという間に作成できちゃいます。

現在スタートアップ価格でお得すぎる
この「じかんおやこナビゲーター養成講座」ですが、、


募集に期限があります。

2023年1月20日(金)朝10時までとなっているので、ぜひそれまでに

ご参加を検討されてください。