4児ママが時間もお金も有効に使えるヒミツ

こんにちは。

岡野智子です。

今日はあなたがもし、

子育てや仕事をする中で

「時間もお金も有効に使いたい」

と思われることがあれば、

参考になるかもしれないと思い、

記事を書いています。

この記事を書いたのは2023年3月30日(木)


この時期って、

「年度末」と呼ばれる時期で。

小中高生のお子さんが

いらっしゃる方は

「春休み」の最中、

って方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか?


我が家にももれなく、

4月から小学〜高校生になった

4人の娘たちがいるのですが。


中学高校の娘2人は

部活三昧の毎日。


遠征試合も入ったりしていて、

送迎もあります。


小学と幼稚園をそれぞれ

卒業、卒園したばかりの

三女と四女は、

入学に向けての

学用品の買い出しや

名前つけ、入学式に

提出する書類の準備、

お友達との遊びの送迎など。


まぁまぁなボリューミーの

毎日を送っています。

春休みに限らず、ですが、日常で「スマートにやることをこなせる自分っていいなぁ」って感じること、ありますよね。

でも、現実は

「必要なものを揃えなきゃーって気持ちが焦る」

「あー、家にあったのにダブって買ってもうた。」

「やろうと思ってて、忘れて、直前で焦ってバタバタ」

ってこと、ありませんか?

そこで、今日は一つ

エピソードをご紹介しますね。

2023年3月29日(水)14時~15時のこと。

私は、四女の「書き方教室」の

説明会に参加しました。


というのも、この「書き方教室」は、

四女が幼稚園の課外で

お世話になっていたお稽古事なんです。


で、我が家では四女が初めての

幼稚園児で、初めてのことがいっぱい。


この「書き方教室」の説明会も

初めてのことだったんです。


「小学生になっても、通いたい」

という、四女の希望を先生に伝えると

「まず説明会に来てください」

ってことでした。


そこで、私は説明会に参加し、

先生がお話しされることを

ノートに書いていきました。

帰宅してからは、他の娘たちの習い事の送迎や、県外から帰省している友人と夕食を一緒にする約束があったり、そのための家事をしたり。

「書き方教室」の説明会の内容を

ゆっくり見返したのは、

1日明けた朝のこと。


「どんな話があったっけな?」

と思いながら、

ノートを見返して、

「これから何をしたらいいかな?」

って書き込んでいったんです。


すると、こんなことに気づきました。

「あれ?説明会の時は買わなきゃって思ってたもの、これは幼稚園で使っていたものが使えるか~」

「あ、こっちは買っておく必要があるな~」

「そうそう!これは、すぐにやっといた方が良かったんだった」

と。


自分が説明会を聞きながら

思っていたことと別のことや

聞いて忘れていたことが

見えてきたんですね。

このことを通して、

「あー無駄に買い物するところだった。気づいて良かった」

って思いましたし、逆に

「買っておくものに気づいて良かったわ~」

「やっておくことを思い出して良かったわ~」

って、安心できたんです。

これって、ノートを書きながら説明を聞いただけ。

それなのに、1日経っても、思いだせて

整理でき、買いすぎを防げたり、

やり忘れを防げるってことなんですよね。


つまり、

変に焦ったり、ガッカリすることに

エネルギーを使わなくて済む。


これって結構良くないですか?


特にバタバタしがちな時期や、

子育てしている時期は、

一見遠回りに見える

「一旦書く」

が最短ルートかも知れないです。


ちなみに私が説明会を聞きながら

使ったノートはこちら。

「方眼ノート1Dayベーシック講座」

でお伝えしている内容です。


この記事の原稿も

方眼ノートを使って5分で完成!


「時間もお金も有効に使いたい」

そんな方は、

詳細を見られてみてくださいね。

詳細はこちらです。


ではでは。

PR

【PR】



PR

【PR】



無料メールマガジン発行しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です