岡野智子です。
そろそろ冬休み。
どんな準備をされていますか?
幼稚園や学校に行っているお子さんがいると、
ママ達は
「長期休みが来るー。お昼ご飯作るのがー…」
「子ども達、YouTube三昧になりそう…」
「なんとなく過ごして終わりそう…」
って思われることがあるのではないでしょうか?
だとしたら。
こんな過ごし方はいかがでしょう?
「親子で参加!自分で決める時間の使い方レッスン」
親子で楽しんで「時間の使い方」を一緒に考えてみませんか?
これまでに参加していただいた親子をご紹介させていただきます。
(お写真は、ご本人、お母さん共に了承を得て掲載させていただいています)
今回登場するのは、
中学1年生の男子と、お母さん。
お母さんは、以前にも
「タイムマネジメント手帳術ビギナー講座」を
受講して下さっていて、FORCE手帳もお使い下さっています。
ありがとうございます。
中学1年生の息子さんがご参加された理由を聞いたら。
「5月5日のこどもの日イベントでお話を聞いたことがきっかけ」
とのことでした。
5月5日のこどもの日イベントとは?という方に。
5月5日のイベントについて開催レポをこちらで書いています。
そのイベントを聞いて下さっていた中学1年生の男子。
「時間管理に興味を持った。お母さんと同じ手帳も使いたい。」
と、講座を受講して下さいました。
嬉しい!!

早速講座を進めていきながら、お話しすると???

「今までやってることの数は多かったけど、
〇〇はしていなかった。
自分でスケジュールを立てるってしてこなかったから、
やることを〇〇してやっていける。
これって人生の中でも大事だと思う。」
と!!
中学1年生男子!!
なんと頼もしいではありませんか。
講座中も、お母さんと話しながら、
「あ、そうか。」
「ここは、〇〇だな~。」
などと、ワークを進められる様子が、見ていて
なんとも心温まりました!!
お母さんにご感想を聞くと??

「ここでこれをやってたんだ、って今日気づきました。
やっているように感じてなかったので、分かってよかったです。」

「自分も子どもの頃を思い出すと、私もそうだった。
目に見えないと不安は募るけど、お互いに見えたら安心ですね。」
とのこと。

これ、たったの90分の講座なのですが、
- 親子がお互いのことを分かり合えること
- 親が、我が子のスケジュールの立て方が分かること
- 親子両方が「見える」ことでもっとお互いのことを信頼して、関係性が良くなると感じられること
が、親子で受ける効果です。
つまり
親子が安心できる関係を作るには「目に見える」がカギ!
こちらの
「親子で参加!自分で決める時間の使い方レッスン」
は、小学生を対象に作られていますが、
むしろ中学生の会話が少なくなってくる時期こそ、
親子で一緒に受講されることで、親子のコミュニケーションの一つになるんです。
私も高校1年生、中学2年生、小学6年生、年長の
子育て真っ最中ですが、
我が家は女子ばかりなので、
中学1年男子とお話しするのが、
ちょうど自分の子ども達の年代の男子の様子を知られて、
とっても新鮮でした!
「親子で参加!自分で決める時間の使い方レッスン」
興味のある方は、ぜひ、ご案内ページをご覧下さいね。
冬休みに合わせて3日間ほど、日程を置いています。
私の子育てを含む、日々の小ネタはメルマガで配信中です。
「読んでみたいな」
と思われたら、メルマガをご登録ください。
岡野智子公式メルマガ
「時間とお金を生み出す7つのヒント」
「お母さんと話さなかったりしてなかったから、
お母さんが〇〇なことを分かってないし、
自分も分かってないなって気づいた。」