5月に
「売れるブログ・売れないブログお話会」
というのに、参加してきました。
受講してどうだったか?
早速レポを書きましたので、
興味があれば読んでみて下さいね。
↓
あなたはこんなことを考えたことがありませんか?
「いずれ自分で仕事をしたい」
「いずれもっと売上を立てていきたい」
「もっと自分の好きなことを仕事にしていきたい」
これ、私が以前考えていたことで、
今も考えていることです。
これってどこまでいっても
「ここですっごい満足〜!」
ってことはないな、って思っています。
最近、ある方とやりとりをしていて、
ふと感じたことがあるのですが
今日はそれを記事にします。
何かあなたが、新しいことやってみようとか、
挑戦してみようとか、思っていることがあれば、
ヒントになるかも知れません。
何か、今までやったことがないことに挑戦しようと思うとき。
「これ、できるかな?」
って不安になることとか
「これ、やっても大丈夫かな?」
って心配になることって、
あるなぁってこと。
例えば、私は今、
協会の認定講師をしていますが、
最初に資格を取るときに
「協会って入ったことないけど、どんなところだろう?」
「揉め事とかないのかな?大丈夫かな?」
って思ったことがあったり。
手帳ナビゲーターになる前も
「事前課題があります」
って言われていて、
「事前課題やれるかな?」
って不安になったことがゼロではないんです。
(今は手帳ナビゲーターはしていませんが)
結局、それらをやってみたから
今があるのですが。
今、あの時から時間が経って感じることは、
「自分で仕事をしていくことって先が分からない不安や心配と常に隣り合わせだな」
っていうことなんです。
私は今、6月に開催する予定の「10min. FOCUS Mapping®︎中級インストラクター養成講座」の準備中
準備をしていて感じるのは、
ぶっちゃけ、今集まっている人数より
もっと集まった方が、受講される方のプラスになるって
確信があるんです。
それは、今まで養成講座を担当してきての
経験からの感覚です。
で、当然ながら、そういった
養成講座に人を集めるというのは、
「興味がある人」を見つけるところから
スタートしなきゃいけなくて。
今までは
ブログとかメルマガとか書いていたら、
狙った結果が出ていたパターンも、
もっとやることを変える必要が
あるんじゃないか?
って考えることが
必要になってきたりします。
つまり、より能動的に動く必要があるんです。
「きてくれないかな〜」
って受け身で待ってるだけじゃ、
狙うような結果が出る保証はないんです。
- 今までやっていなかったことをやってみたり。
- 今まで声をあげたことがないところで声をあげてみたり。
そういう
「今までやったことがない=先が分からない」
ことに直面するんです。
これって、やる前は
「これやって、周りからなんて思われるだろう?」
「これやっていいのかな?」
「何か人から言われたらどうしよう?」
「リアクションがなかったらどうしよう?」
などなど。
いろんな
「先が見えない不安や心配」
がまとわりついてくるんです。
でも、自分で仕事をしていくというのは
「やってみないと分からない」
だらけの世界なんですよね。
「前はうまくいかなかったかもしれないけど、
今回はワンチャンうまくいくかも!」
という軽やかさが、結構必要なんです。
「やってみないと分からない」
これが自分で仕事をしていく上では
ついて回るんです。
ですので、
「先のことが不安でやれるか自信がない」
「先のことが心配で無理かも」
って思っている限りは、
これまでと何も変わらない。
自分で仕事もプライベートも
もっと思い通りに回していくのに必要なこと。
それは
「先が見えない不安や心配と隣り合わせを受け入れた上でやる度胸と軽やかさ」
です。
こうして記事を書きながら、
この言葉を一番誰に投げているかというと。
紛れもなく自分です。
自分の背中を押して、
自分のお尻を叩いて、
自分で
「やってみんと分からんやん」
って自分に声をかけています。
何か、あなたが
進もうかどうしようか
迷っているとしたら、
一緒に進ませて下さいね。
お知らせ
6月11日(日)朝10時〜12時
zoomにて
「10min. FOCUS Mapping®︎中級インストラクター養成講座」
開催します。
もし、
「中級講座を手渡していきたいな」
「我が子が中級を使えたら、学校生活楽だろうな」
「私、今は開催できないけど、中級をもっと書けるようになりたいな」
という方がいらしたら、
ぜひ、お申し込みフォームをご覧下さいね。
インストラクターさんの再受講も大歓迎!です。
まずは、これまで
「インストラクター養成講座」
を受講された方の声を順次まとめていますので、
読んでみて下さい。
↓
ではでは。
コメントを残す